内村航平が上京して住んだ世田谷で当時の思いを語る

リクルート住まいカンパニーが企画運営する不動産・住宅情報サイト『SUUMO(スーモ)』の新WEB動画「未来をつくる部屋探し〜プロ体操選手 内村航平〜」が2月4日から公開された。

SUUMOがこれから夢や目標に向け一歩踏み出す方々に向けたWEB動画「未来をつくる部屋探し」 を制作した。著名人がかつて住んでいた場所に赴き、当時の思い出を振り返る企画だ。今回は、30歳を過ぎてなおトップとして活躍を続けるプロ体操選手の内村航平が登場。故郷・長崎県諫早市から上京して最初に住んだ街である世田谷周辺を訪れ、今だからこそ語れる当時の思い出や体操への強い想いを明かしてくれた。

ターニングポイントは世田谷の高校生時代。内村が思い出の地で語る体操への想い

「中学3年の時に初めて全国大会に出て、もっと強くなりたいと思った」

内村が体育館のマットに寝転びながら、故郷・長崎で体操を始めた当時について静かに語り始めるところからスタートする。

15歳になったばかりの内村が上京して最初に住んだ世田谷区。当初は通学時の電車の乗り換えにかなり苦戦したそうで電車内でのシーンでは「ずっと見てましたもん、これ」と懐かしそうに路線図を眺め、思いを馳せるシーンも。

⾼校時代は1年ごとに引越しをしていた内村。その軌跡を辿るように、ゆかりの深い千歳烏山の商店街や井の頭公園などを巡り、当時の思い出や体操への想いを振り返っていく。世田谷を離れて15年以上経った今だからこ そ感じる街の魅力を、ひとつひとつ噛みしめるかのような内村の表情が印象的な作品に仕上がった。

「住む環境を決めるには、自分で自分を知ることが一番大事」と語る内村。街に関わるあらゆる 「知りたい」を届けるメディア『SUUMOタウン』では、内村が大学卒業後に長年暮らした埼玉県草加市 についてなど、さらに詳しいインタビュー記事を掲載している。動画とあわせて、ぜひチェック。

https://www.youtube.com/watch?v=DdAFvELiGcY&feature=youtu.be

●SUUMOの詳細ホームページ

レッドブルが緑色…ライムフレーバーのエナジードリンク

レッドブルは、2⽉2⽇(⽕)よりレッドブル・エナジードリンクの新フレーバー『レッドブル・エナジードリンク グリーンエディション』を全国で数量限定販売する。この緑のレッドブルは、すっきりはじける、後味さわやかなライムフレーバーのエナジードリンク。

2月1日(月)から適用のレッドブル商品の価格改定に合わせて、価格は190円(税別)。ビッグサイズを心躍る価格で、またフレーバーの選択を楽しめるようになる。2⽉2⽇から全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで数量限定販売を開始。




左からレッドブル・エナジードリンク/シュガーフリー 250ml :190円
レッドブル・エナジードリンク 330ml :235円
レッドブル・エナジードリンク 355ml :245円
レッドブル・エナジードリンク 330mlアルミボトル:245円
レッドブル・エナジードリンク イエローエディション 250ml :190円
レッドブル・エナジードリンク ホワイトエディション 250ml :190円
レッドブル・エナジードリンク グリーンエディション 250ml :190円

●レッドブルのホームページ

中高生の間でニーズが高まる電動アシスト自転車通学

快適な自転車ライフを提供する自転車専門店のあさひが、あさひオリジナル電動アシスト自転車ブランド「ENERSYS(エナシス)」より、通学向けモデル「ENERSYS Me(エナシスミー)」を1月下旬から販売を開始する。

ダイレクトドライブユニット「PLUS-D」を採用。毎日の通学に最適なプログラム設計で、力強く、安定感のある走りを実現

毎日乗っても壊れない、長距離通学に最適

現在、電動アシスト自転車はシニアから主婦など子育て世代、そして学生へとますます活用ニーズの広がりをみせている。販売開始される、あさひオリジナル電動アシスト自転車「エナシスミー」は、毎日の通学用自転車に必要な丈夫さや、耐久性を備えたモデル。標準的なシティサイクルより太く、さらに日々の走行によるすり減りに強い耐摩耗タイヤを採用したことで、パンクを防ぎ、比較的走行距離の長い通学利用でも高い耐久性を発揮する。

また、ブレーキや変速のための機構が集まる後車輪の軸部分には強化パーツを採用するなど、故障の発生を抑制し、長く安心して使える仕様にしている。使用する中高生自身の使いやすさはもちろん、LED広角ライトや盗難に強いリング錠、強度の高いフレームやキャリアなど、保護者にとっての安心も考えた通学利用に最適なモデル。

スイッチパネルにはUSBポートを設けているので、ライトや携帯電話などへの充電が可能

ENERSYS Meは税込み10万9800円

走行距離が長い、屋外での駐輪が多い、天候に関わらず使用するといった、自転車通学ならではの環境を想定して設計された電動アシスト自転車。幅が太く、荒れた道路でも安定した走行ができる26インチ径×1.95インチ幅の耐摩耗タイヤや内装三段強化ハブを採用した後車輪など、耐久性の高いパーツを採用した。

鍵をキャリア後部に取り付け、差込口を上向きに設けることで、狭い場所でも施錠・開錠操作がしやすいよう設計。操作性を高めることで、無施錠での盗難リスクを軽減
安定感のある太いタイヤで、ちょっとした段差も気にせず走行できる。耐摩耗タイヤを採用しているので耐久性にも優れている

小物が落ちにくく軽くて丈夫な樹脂バスケット、上向きに鍵の差込口を設けることで操作のしやすいリング錠を採用するなど、使いやすさにこだわった装備も特徴。

太めの枠が空洞になっている軽量で丈夫な樹脂バスケット。底面はカバンの紐や小物が落ちにくい設計に

ENERSYS Me(エナシスミー) 
販  売 日:2021年1月下旬
販売価格:10万9800円(税込み) 
カラー: マットブルー/マットオレンジ/マットオリーブ/マットブラック
フレーム:アルミ製
キャリア耐荷重:27kg(クラス27)
サイズ/適応身長:26型/150cm~
変速:内装3段変速
重量:26.0kg
充電時間:5~6時間
バッテリー:リチウムイオンバッテリー 36v×10.3Ah (25.2V換算 14.7Ah相当)
走行距離:エコモード約85km/標準モード約60km/パワーモード約50km
購入方法:全国のサイクルベースあさひおよびサイクルベースあさひ公式オンラインショップ
     ※一部店舗でお取り寄せ。

中高生のハードな使用を考慮した強化ハブを採用することで、トラブルを軽減し長い期間安心して使用できる

●あさひの詳細ホームページ

カレー色の小径自転車がココイチアプリで当たる

カレーハウスCoCo壱番屋が2021年1月17日(日)より公式アプリを使用し、「ココイチアプリキャンペーン」を実施する。キャンペーン期間中、アプリ内の応募バナーからココイチオリジナルココちいい~グッズの応募ができる。 

B賞:幸せを運ぶココイチの黄色い自転車

期間:2021年1月17日(日)~1月31日(日)
概要:ココイチ公式アプリから応募するとオリジナルグッズが当たるキャンペーン。 
カレーハウスCoCo壱番屋の公式アプリをダウンロードし、会員登録して応募。すでに登録済のアカウントからも応募可能。

【アプリ応募で当たる!】ココちいい~グッズが当たる! ココイチアプリキャンペーン 
※応募期間は2021年1月31日(日)まで
※賞品のデザイン・色・仕様などは変更となる場合もある。

A賞:ビーフカレークッション ビーフカツクッション付き
C賞:ココちいい~ ティッシュ(ふくじん漬風)10個セット
D賞:カレーハウスCoCo壱番屋 お食事券1,000円分(税込)

●キャンペーンのホームページ

悪魔おじさんが「2021年はさいたまに行く」とメッセージ

赤い悪魔の衣装で自転車レースの沿道に出現し、手製のヤリを持って選手たちを応援する通称悪魔おじさん、本名ディーター・ゼンフトさん(ドイツ)が、「2021年はツール・ド・フランスさいたまに行く」と、12月7日に日本のファンに向けてメッセージを発信した。

ツール・ド・フランスさいたまの2021年大会開催を心待ちにする悪魔おじさん

ディディという愛称でも親しまれる悪魔おじさんは、2016年にツール・ド・フランスさいたまを応援するために初来日。ドイツの自宅から到着の東京新東京国際空港まで赤い悪魔衣装だっただけに、日本の入国時に多少の騒動があった。それ以来2019年まで4年連続で来日し、さいたまでは毎年のなじみの顔となった。

欧州で応援する時もツール・ド・フランスさいたまのことをアピール

2020年はコロナ禍でさいたま大会そのものが中止となり、悪魔おじさんの活動そのものも自粛された。今回はそれを打破するメッセージで、2021年のツール・ド・フランスさいたま開催と自身の来日を力強くアピールするメッセージが込められている。

悪魔おじさんはいわば、ツール・ド・フランスさいたまの非公式応援団だ

●ツール・ド・フランスさいたまのホームページ

茨城の古民家を訪れるなら絶対はずせない茅葺きイタリアン

茨城県には古民家が約3万2000戸ほど存在し、近年はサイクルツーリズムの拠点となりそうなゲストハウスなども続々とオープンしている。そんな古民家を訪ねる時、おすすめしたいのがつくば市金田(こんだ)にあるベーカリーカフェとイタリアンだ。

玉砂利を敷いたアプローチを進んでいくと築190年という茅葺きの民家がある

江戸時代に建てられた築180年の米蔵を改装した和のベーカリーカフェが「蔵日和]。建物は国の有形文化財にも指定されている。この敷地内には築190年の茅葺古民家を 活用したイタリアンの「藤右ェ門(とうえもん)栄」も併設されている。

一目惚れした古民家を3年かけて交渉して開業

藤右ェ門・栄はイタリア料理店の雇われチーフだった広田栄治さんが、毎日100人以上の客に料理を提供する仕事をしている時に、「本当に100人のお客様は料理に満足してくれているのだろうか? 私は妥協することなく100人のお客様一人ひとりに満足のいく料理を提供しているのだろうか?」という気持ちを持ったことがきっかけと。

門から望むこの景観に広田栄治オーナーがほれ込み、所有者と交渉をして3年かけて開業の夢を実現させたという

「100分の1ではなく1分の1の料理を作りたい。一人ひとりの顔を見ながらその人のためのおもてなしがしたい。心から楽しんでいる笑顔が見たい」という思いから藤右ェ門をオープンさせたという。

そんな想いで独立をした時に出会ったのがこの古民家だった。

中庭にはご神木のような樹齢100年の椎の木があり、モミジも植えつけた。奥に見える離れは特別室

四季を織り成す日本庭園。築190年の古民家に、見事な茅葺き屋根。中庭には御神木のような樹齢400年の椎の木…。一目ぼれをして、なんとかここで店を開けないかと交渉し、念願叶ったのはそれから3年後。さらに「毎日足を運んだ」という1年の改装期間を経てオープンした。

かつての所有者が生活していたという離れはバーカウンターを備えたプライベートルームに改装された

「あえて予約制にし、一人ひとりに建物、四季折々の日本庭園、料理を大切な人と、大人の時間を楽しんでいただきたい」という広田さん。

●藤右ェ門・栄のホームページ

茅葺きの古民家の小部屋はワインセラーとなり、空調管理されている

サイクリストはバイクラックがあるベーカリーがおすすめ

広大な古民家の表門をくぐってすぐのところにあるのが、蔵を改装したベーカリーだ。1階と2階にテーブルとイスがあり、茅葺き屋根と美しく手入れされた庭園を見ながらリラックスした時間を過ごせる。遊び心あふれるパンは、選んでいるだけでも幸せな気分になれるので、ゆっくり店内を回ってみるのがいい。

週末限定バーガーなど、イベントも常に開催中。

筑波山りんりんロードを走ったあとに立ち寄るのがいい。要予約のイタリアンは記念日などに訪れたい。なごやかな結婚式もよく行われているので、その機会がある人はぜひホームページをチェック。

●蔵日和のホームページ

「和の空間でイタリアンを楽しんでもらいたい」という広田栄治オーナー

古民家ゲストハウス江口屋をベースにサイクリングしてみた

茨城県では古民家を活用したゲストハウスやレストラン、カフェ、コワーキングスペースなども続々とオープン。

りんりんロードとなった筑波鉄道事業者の旧邸で仕事する

宿泊型複合コワーキング、シェアスペース